このシュールなデザインは、BUCK-TICK、サッズなどのジャケットデザインを手がけている秋田和徳さん(marmalade Swan)によるもの。秋田さんの手がけたジャケットデザインには、まるでバンドの一員であるかのように親密なミュージシャンとの阿吽の呼吸を感じます。マージンのとりかたにみられるレイアウトのバランス、罫線や書体の使い方、そして秋田さんの世界観を特徴付けている独特の配色などデザインのクオリティも高く、眺めていると自分の仕事に対する向上心も高まり、いい刺激になります。
ボクも大好きな加藤和彦さんに魅了されるなど、趣味も近いところがあるようで、身勝手な親近感を覚えました。それにしても、金子国義さんのジャケットに秋田和徳さんの手による帯は最高に素晴らしい。
この『CELEBRATION』はジャケットもブックレットも縦開きタイプで、ポジトロンがデザインしたザ・マッド・カプセル・マーケッツ『010』も同じ体裁だったけど、インパクトがあり記憶に残るスタイルになっている。
「学生時代のような気分で、やりたいようにやりました」というこのアルバムのアートワーク。AUTO-MODの音に共鳴された秋田和徳さんのアーティスティックな世界がダイレクトに伝わってくるようです。
- デザイナー
- 秋田和徳ブログ『バラ・グラフィック』
- フォトグラファー(アーティスト)
- K. OSHIMA
- ヘアーメイク
- Yasuyuki TAKIMOTO (B-style)
- 参考サイト
- EESTANIA2000 [ AUTO-MOD ]
AUTO-MOD – Wikipedia
- 発表
- 2010年11月24日
中華民国国際行銷傳播経理人協会(MCEI台北)の協力により台湾の最新の優れた広告をご紹介する展覧会。
2009年の「時報広告金像賞」 金賞作品は、ブロッコリーの緑つぼみを兵隊で表現した作品だったが、今年はどんな作品が観られるのでしょうか。
過去一年間の優れた雑誌広告に贈られる日本雑誌広告賞の全入賞作品32点も展示予定。
- 公式サイト
- 台湾広告展2010/第53回日本雑誌広告賞入賞作品展
- 会場
- アド・ミュージアム東京
- 会期
- 2010年11月23日(火)~2011年1月16日(日)
- 休館日
- 月曜日 (月曜日が祝日・振替休日の場合は火曜日)
- 開館時間
- 平日:午前11時~午後6時半(最終入館時間:午後6時)
午前11時~午後4時半(最終入館時間:午後4時)
- 観覧料
- 無料
アートディレクタもつとめたブライアン・フェリー自身もライナーノーツで語っているように、このジャケットデザインはエドゥアール・マネの『オランピア』にインスパイアされて作られている。ミューズとしてモデルのケイト・モスを起用し、コスチュームはクリスチャン・ディオール。「GORGEOUS」「GLAMAROUS」「GREAT」三拍子そろったブライアン・フェリーの力作となっている。
レイアウト・デザインのChris Peytonは、英EMIのマーケティング・アート部門「The RedRoom」所属のデザイナーで、ジェネシスの『Genesis 1970-1975』のカバー・デザインをはじめとして、UB40、Blondieなどのベスト盤やライブ・アルバムのアートワークを手掛けている。
カメラマンのAdam Whiteheadは1973年生まれのファッション・フォトグラファーで、ヴェルサーチやステファネルなどを顧客にロンドンとニューヨークで活躍している。
この作品は曲作りの面でも若いアーティストとの取り組みがみられ、斬新さと熟練した知性のバランスがロック界の新たな可能性を示唆している。
- Art Director
- Bryan Ferry – Wikipedia
Bryan Ferry
- Layout
- Chris Peyton
- Digital art
- Jono Patrick
- Photographer
- Adam Whitehead
- Couture
- Jhon Galliano at Dior
- Jewellery
- S.J. Phollips
- 参考サイト
- Olympia (album) – Wikipedia
- 発表
- 2010年10月25日
ライフスタイルの中に「美」をうまく取り入れると、人生が楽しくなる。そんなことを再認識させられました。
そして、あくまでも適度にバランス良く「美」を取り入れて、決してドリアン・グレイみたいにならないように気をつけないといけないことも。
各章に付けられたアフォリズムにも教訓を得るものがあったので、幾つかを抜粋。
- 詩人/ジョージ・メレディス「才気あふれる女性は宝である、才気あふれる美は力である」
- スーパーモデル/クリスティ・ターリントン「内面から輝くような、真に健康な肌を手に入れることが、常に私にとってのゴール。自分がいちばん美しいと感じられるのは、肌に自信があるときです」
- ヘイル・クリニック/テレサ・ヘイル「自分の体を愛しましょう。愛するということの中には、手入れをすることも含まれます」
「美」に興味のある人なら持っていたい良書。
著者
ジュリエット・コーエン
監修
山野愛子ジェーン
翻訳
井口智子
出版社
ガイアブックス
発売日
2008年8月5日
上記は2005年にブッキングより復刻された書籍の改訂DIGITAL版
1999年に「P-MODELデビュー20周年/平沢進ソロ・デビュー10周年」を記念してリリースされた『音楽産業廃棄物』。2005年にも一度復刻されているけど、今回は2005年版にディスコグラフィや最新ライヴ写真が追加されている。
デザインはイナガキキヨシさん。写真は生井秀樹さんという素晴らしいスタッフによって作られた『音楽産業廃棄物』。こういう良質な作品を復刻して続けていくことで、より多くの人たちと感動を共有できる。いいものを語り継いでいく姿勢に共感。
- デザイナー
- イナガキキヨシ
- 参考サイト
- MODEROOM – 改訂復刻DIGITAL版 音楽産業廃棄物
- 参考サイト
- 凝集する過去 還弦主義8760時間 – キミはゴミの風呂に沈んだことがあるか?
- 参考サイト
- 電子書籍と呼ばれない
- 編著
- 高橋かしこ
- 発売・発行元
- 株式会社ファッシネイション
- 発表
- 2010年10月16日