アーカイブ

‘ノウハウ’ カテゴリーのアーカイブ

黄色 YELLOW | カラー

黄色がコーポレートカラーだという依頼者から企業サイト制作の話をもらった。ただし、このコーポレートカラーである黄色は特定のトーンが決まっていない漠然とした「黄色」で、レモンイエロー、山吹色、ウコン色など具体的な色が決まっていない。それでは何故「黄色」かというと、依頼主のラッキーカラーだそうだ・・・。

こうして「黄色」と戯れることになった。

黄色は信号機の色の一つとしてなじみのある色であり、黒色との配色で警戒色として用いられていて、交通標識などでよく目にする色である。黄色は暗所でよく目立つ色なので、注意を喚起する色として用いられることから「注意」や「危険」を意味する心理的な側面を持っている。この例の一つとして、サッカー競技でのイエローカードがあげられる。また、黄色と音との間に明確な関係はないと思われるが、「黄色い声」という言葉はこの色のもつ心理的な意味を表現してる。また、19世紀のロシア人作曲家スクリャービンは、黄色を「レ」の音で表現している。

18世紀の文豪ゲーテの著書『色彩論』において、黄色は青色と共に基本色であり、この二色の「高進」によって色環が構成されている。ゲーテによれば、黄色はプラスの色で、「常に明るく、明朗快活で優しい。黄色は衣服、カーテン、壁紙などとして快適ある。純金の色は素晴らしく、絹地の黄色は華麗で高貴である。絵画においても黄色は明るい活動的な場面に用いられる。」とある。また、スイスの心理学者フィスターによる「カラー・ピラミッド・テスト」では黄色を「情動の安定と温和、適切な情動の表出」と解釈している。このような黄色の好感なイメージにより、コーポレートカラーとしても、カメラメーカーのニコンやドラッグストアーのマツモトキヨシなどの企業で採用されていて、親しみのある色の一つである。

先述のゲーテの論述には次のような続きがある。「ただしこのような黄色も、汚れには極めて敏感で、たちまち不快になる。栄誉と歓喜の色彩は、一瞬にして恥辱と嫌悪の色彩に変わってしまうであろう。」黄色の裏の顔ということなのだろうか。

参考サイト
カテゴリー: ノウハウ タグ: , ,

日章旗の赤色 | カラー

日本 国旗 (日の丸) 120×180cm 日本 国旗 (日の丸) 120×180cm

株式会社 互研
売り上げランキング : 293076

Amazonで詳しく見る by G-Tools

もうすぐ2011年が終わろうとしている。正月になるとよく目にする日章旗。これまで、あまり気にかけず見過ごしていたことだけど、この日章旗の赤色を内閣府のサイトで調べてみると紅色だった。ずっと、金赤だと思っていたけれど、よく見直して見ると、確かに金赤でない。

紅色は「JIS Z 8102:2001」の規定では、マンセル値「3R 4/14」である。よって、やや赤紫よりの赤色で、やや暗く、少し彩度が強い色になる。しかし、内閣府の資料に記載されている「紅色」は1871年(明治3年)の『太政官布告 第59号 国旗の寸法等についての定め』に日の丸の色が「紅色」となっているから、ただこれを踏襲しているだけで、日本工業規格など念頭にないと思われる。そして、「JIS Z 8102:2001」は1957年に制定されているので、当然のことながら、『太政官布告』はJIS規格とは無関係に「紅色」を規定している。

内閣府の「紅色」が「JIS Z 8102:2001」の「紅色」でなければ、この色はどの色を示すのだろうか。それとも、『太政官布告』の「紅色」と内閣府の「紅色」は別物なのだろうか。起源は不明なこの旗。いずれにせよ、仮に、内閣府の「紅色」がマンセル値「3R 4/14」でなければ、日章旗の赤色に客観的かつ絶対的な規定はないことになる。

参考サイト
カテゴリー: ノウハウ タグ: ,

フォトモンタージュ | デザイン

コンピュータとデジタルカメラの進歩とともに、容易に作業が出来るようになり、目新しくなくなった「フォトモンタージュ」ですが、この手法が使われだした20世紀初頭は、展覧会など催され、一目をおかれる手法でした。そして、今では、「フォトモンタージュ」という言葉もあまり耳にすることも無くなったように思います。

政治的なプロパガンダに使用されることも多く、人々の精神面に与える影響力は多いはずであるが、音楽や絵画などの芸術による心理的な作用と同じで、多くの人がこのことに注意しようとしない。

街中のさまざまな場所で見られる写真のコラージュを眺めていると、今日あまり使われることがなくなった「フォトモンタージ」という古臭い言葉に、注目してみたいと思った。

参考サイト
フォトモンタージュ – Wikipedia
Photomontage – Wikipedia
カテゴリー: ノウハウ タグ: ,

ブルーのセーター:映画『プラダを着た悪魔』 | 色彩

プラダを着た悪魔 [Blu-ray] プラダを着た悪魔 [Blu-ray]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2010-07-02
売り上げランキング : 3311

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ファッション誌の編集部を舞台にした映画『プラダを着た悪魔』の中で、青色がピックアップされるシーンがある。

「2002年にオスカー・デ・ラ・レンタがその色のソワレを
サンローランがミリタリージャケットを発表。
セルリアンは8つのコレクションに登場。
たちまちブームになり
全米のデパートや安いカジュアル服の店でも販売され
あなたがセールで購入した。」

フストリープ扮する編集長が、主人公であるハサウェイの着ていたブルーのセーターをとりあげプレタポルテと量販物との関係を話す内容は、この映画の見せ場の一つである。またこの映画には、ハサウェイがまず靴からおしゃれを始めるというシーンなど、基本を重んじる欧米文化の特徴が要所に垣間見られる。ファッションであれグラフィックであれ、欧米のクリエーターの多くは基本に忠実で、学校で教えられたとおりにことを進める。ファッションも含めてデザインには意味があり、カラー選定も例外なく、基本にそって、何らかの意味をもって決定される。一見、感覚や気分で働いているように見える彼らの仕事は、多くの場合基本という裏付けがなされている。

さて、この「青いセーター」のシーン。「流行は滝のごとく上から下へと流れる」というフランスの社会学者 J.G.タルドの言葉を踏まえて脚色したのだろう。たしかに、20世紀までは、ハイ・ファッション・カラーが多くの人たちに受け入れられてファッション・カラーとなり、それが定着してスタイル・カラーになっていた。しかし、昔と違い洋服の生産期間が各段に短くなった2000年以降、売れ筋の色はマーケットが決めるようになった。つまり、量販物は必ずしもプレタポルテからつながらなくなり、実際に市場で売れた結果をみながら投入するので、プレタポルテで提案された色が市場に出回るとは限らない。ちなみに、この映画が放映された2006年の一年前2005年に「ターコイズ」が流行りました。

とはいえ、カラー選定が重要なことにはかわりない。ストリープが映画の中で口にしていた「ターコイズ」「ラピスラズリ」「セルリアン」の色は同じ「ブルー」というカテゴリで括られるけれども、それぞれ違った色であり精神に与える影響も異なる。そして、ファッションの場合、このカラー選定でその商品の売上が(場合によっては億単位で)変わるし、グラフィックの場合もファッションと同様に、カラー選定が市場に大きな影響を与えることがある。コンピューター・グラフィックが主流となるにつれて、色見味にかんしては往々にして後回しにされがちになり、その場、その時の感覚でカラー選定をしてしまうことが多くなった。時間的な制約もあり、ついつい流しがちに仕事をしていることを反省しなければならないと思った。

生産技術が進歩し、マーケティングの手法が進化した現在、多くのブランドがマーケティングから導きだされた情報をビジネスに活用している。マーケットを意識して選び出されたトレンドカラーは、何気なく街中にあり、ブランドものの服を身に付けていなくても、トレンドカラーを意識した服を何気なく購入している。そして、生活の基にある文化自体が色彩と大きな関わりをもっていて、「神の見えざる手」で僕たちの生活を既定している。

カテゴリー: ノウハウ タグ: , ,

ゴナE | フォント

1980年代まだ写植が主流だった時代に、見出しや強調したい文字に良く使っていた書体。

その他にも、丸ゴシックのナール・カジュアルなデザインのスーボ・仮名書体のゴカールやシャープなデザインのロゴラインなど写研にはいい書体があり、今でもそれらの書体を使いたいという衝動にかられることもしばしばある。

Adobeのソフトで写植の書体を容易に使うことができないので、以前使っていたこれらの書体を用いることは皆無となっている。ただただ、時代の流れを感じるばかりです。

参考サイト
ゴナ – Wikipedia
参考サイト
写研 – Wikipedia
カテゴリー: ノウハウ タグ:

ピジョン・ブラッド | カラー

どんな光の中でも赤い光を発する魅惑的な宝石ルビー。

ルビーはサファイアが共に、アルミナ(酸化アルミニウム)を主成分とするコランダムという鉱物に属していて、酸化クロムが含まれているために赤い色をしているコランダムをルビーという。そのほかのものはすべてサファイアとよび、青、紫、黄色、オレンジ色、緑、そして無色や黒のものまである。

そのルビーの中でも、濃く、深みがあり、非常に純粋な赤色の石で、最高のルビーとして尊ばれている色、それが「ピジョン・ブラッド(鳩の血)色」です。このルビーの色は、殺したばかりの鳩の鼻孔から流れる最初の血の色になぞらえて、スイスの宝石学者が「ピジョン・ブラッド(鳩の血)色」と名づけ、以後そうよばれています。

「ピジョン・ブラッド」の産出確率はルビー全体の採掘量の1/10000で、ミャンマーのモゴク鉱山からは、世界でもここだけといえるほど特別にすばらしいルビーが産出されています。ちなみに、10カラット以上のピジョン・ブラッドは1年に1個産出されるかどうかという稀少さで、価格にしてなんと1億円以上するそうです。

参考文献
宝石の歴史 (「知の再発見」双書) 宝石の歴史 (「知の再発見」双書)

創元社 2006-06-09
売り上げランキング : 122671
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

参考サイト
宝石の知識|ジェムケリー GemCEREY サポート
カテゴリー: ノウハウ タグ: ,

アメックスカード | 色彩

その昔、メンズウエアーのバイイングをしに行ったフィレンチェでのお昼過ぎ、ユナイテッド・アローズの重松さんが食事に行こうとおっしゃるので、三人でサバティーニへ赴いた。店内は時間も遅かったせいか比較的人も少なめでした。道路に面し窓の光が明るく入る席に案内され、重松さんおまかせで注文していただきました。お勧めのものを一通りご馳走になり、最後のスイーツも終わった後、さあ支払となった時に、重松さんが手にブラブラ持っていた巾着の中から事務用の大きなクリップで挟んだカードの束を取り出しました。そしてそのカードの束から出されたのはアメックスのゴールドカードでした。「ジャケットにクリースのしっかり入ったパンツというコンテンポラリーなスタイルに巾着」そしてその中出てきた「事務用のクリップに挟まれたカードの束」その重松さんのスタイルは文句なく粋でかっこ好かった。その時重松さんに許可を得て、巾着を持つスタイルをマネするようになった。

さて、このアメックスのカードには幾つ種類があるのか。一般的には「グリーンカード」「ゴールドカード」「プラチナカード」で、よく耳にするのが「ブラックカード」。原宿のシガーバーで働いている知人の話では、エアロスミスのスティーヴン・タイラーの支払いはブラックカードだったらしい。その他にボクが聞いたことがある色は二つ。一つは「チタンカード」。このカードを見た人の話によれば、見た目はシルバーに近いシャンパンゴールドで、日本のとある企業の会長さんが使用してたということでした。最後の一枚は、まだ話でしか聞いたことがなく実在するのかもわからないけど「クリスタルカード」というものがあるらしい。どんなカードかは、実際に見たことのある人が周りにいないのでわからない。実在するのかも疑わしい。『ウィキペディア』にも「ブラックカード」と「チタンカード」については紹介しているけど、「クリスタルカード」に関しては実在しないとある。

しかしこのアメックスのカードの配色、並べてもいい配色だとは思わないけど、色でランク付けするのに役立つかもしれない。

カテゴリー: ノウハウ タグ: ,

バーバリー・チェック | デザイン

洋服の世界ではコピーが多い。『ミステイク?』のMDをしていた当時、某ドメスティック・ブランドの展示会を見る機会があったので、オズワルド・ボーテングを連れて行ったことがある。彼は「ここには何でグッチやプラダがいっぱいあるんだ」と言っていた。

素材を現金で安く仕入れることで有名な某ブランドは、完璧にコピーされた商品を製造するため、海外ブランドの購入に多額の資金をつぎ込む。店頭ではどこまで完璧にコピーをしているかをコピー元のオリジナルを手にして接客することもあるらしい。しかし、多岐にわたるコレクションブランドをコピーしていると、デザインのスキルも向上してくるらしく、噂ではこのブランドのデザイナーは海外の有名ブランドに引き抜かれたらしい。

日常的にコピーされている洋服のデザイン。このことは法律的に問題ないのだろうか。日本では商品の製造販売に関して、特許法、実用新案法、意匠法、商標法と著作権法で保護されている。例えば、「&」マークはサンエー・インターナショナルが商標登録しているので「& by Dolce & Gabbana」を日本で展開出来ない。洋服のデザインの場合は意匠登録をしていれば法律で保護されるが、登録をするには手間とお金がかかるので、洋服のデザインに関して意匠登録をすることはほとんどない。しかし、「バーバリー・チェック」のように伝統的な素材の模様を意匠登録することはよくみられ、実際にバーバリー・チェックをコピーして多額の賠償金を払った会社もあるそうだ。この「バーバリー・チェック」の意匠登録は細かい部分まで登録されているらしく、地色やライン色を変えただけではダメみたいで、チェック柄の素材を仕入れる時は細心の注意をはらう。

このように普段何気なく目にする柄でもグラフィックやWEBの分野でも使ってはならないことがある。たかがチェックの柄だけれども、これで痛い目にあうこともあるということを意識しなければならない。

カテゴリー: ノウハウ タグ: ,

0.1pt罫 | デザイン

その昔、まだDTPが世に出回っていなかった時代に「表罫」「裏罫」という言葉をよく耳にしたものである。ちなみに、「表罫」とは活版印刷で最も細い線で、太さは0.1mm。「裏罫」とは0.4mm(約1pt)前後の太さの罫線のことである。

そして現在。一般に印刷可能な罫線は、0.1pt以上(約0.03mm)で、0.1pt以下の罫線は印刷物には表示されない場合がある。印刷所によっては0.2pt以上を勧められることもある。

それにしても、この0.1ptという太さというか細さ、「表罫・裏罫」の時代から見るとかなり細い。このことを戸田ツトムさんは著書『電子思考へ…』の中で「1850年代に西欧人は、機関車が、いままで見たこともないスピードで地上を疾走するのを目撃し、それに乗ったりもした。まさに科学的世界観が大きく変動しつつある真っ最中での新しい概念の出現だった。20世紀に入りロシア・アヴァンギャルドの芸術家やダダイストは自動車や飛行機によく乗り、静止する地上に捉われない新たな視角の獲得に敏感だった。新たな視覚経験と交通の身体化は密接に、そして深々と時代を支配する。電子時代は、なぜ『はじめて眼にする』現象の多くに鈍感になってしまったのか。定義上とはいえ0.1ポイントの線が印刷されたことによって人々は、歴史の中ではじめて、印刷された最も細い線を目撃したはずなのだが…。」と述べている。0.1ptという罫線の太さは、それほど凄いことだと思う。

なのに今では、0.1pt罫はなんら珍しいものではなくなった。それは生まれたときには既に、多くの人が携帯電話を使っている時代に生まれた人に、携帯電話が特別なもので無くなったことと似ている。固定電話の権利に何万ものお金を払い、ポケットベルの誕生でその利便性を体験し、移動電話(自動車電話)に驚いていた世代と彼らとでは、携帯電話を見る視点が違っても無理はない。時代の流れとともに、罫線をはじめデザインの感じ方も変化してきている。

カテゴリー: ノウハウ タグ:

米軍のアーミー色はパントーンカラー | 色彩

パントーンと米軍の間にこんな関係があったとを初めて知りました。以下、パントーンサイトからの意訳です。

軍隊の機能としてのカラーリングが全世界で統一されることを目指して、米軍はパントーンの配色を採用した。

その目的は19ある部隊がバラバラにならないような標準色を設定し、新しい軍の設置設計基準に含めるためである。これは、軍が契約する際に競争入札を円滑にし、完成度を維持する助けとなる。

19部隊の色を設置設計基準に盛り込むことが重要で、国際的な基準として色の統一が米軍全ての軍事施設に取り入れられるでしょう。

グラフィック – Color language adopted by US ARMY

米軍カラーパレットのダウンロード

カテゴリー: ノウハウ タグ: