黄色がコーポレートカラーだという依頼者から企業サイト制作の話をもらった。ただし、このコーポレートカラーである黄色は特定のトーンが決まっていない漠然とした「黄色」で、レモンイエロー、山吹色、ウコン色など具体的な色が決まっていない。それでは何故「黄色」かというと、依頼主のラッキーカラーだそうだ・・・。
こうして「黄色」と戯れることになった。
黄色は信号機の色の一つとしてなじみのある色であり、黒色との配色で警戒色として用いられていて、交通標識などでよく目にする色である。黄色は暗所でよく目立つ色なので、注意を喚起する色として用いられることから「注意」や「危険」を意味する心理的な側面を持っている。この例の一つとして、サッカー競技でのイエローカードがあげられる。また、黄色と音との間に明確な関係はないと思われるが、「黄色い声」という言葉はこの色のもつ心理的な意味を表現してる。また、19世紀のロシア人作曲家スクリャービンは、黄色を「レ」の音で表現している。
18世紀の文豪ゲーテの著書『色彩論』において、黄色は青色と共に基本色であり、この二色の「高進」によって色環が構成されている。ゲーテによれば、黄色はプラスの色で、「常に明るく、明朗快活で優しい。黄色は衣服、カーテン、壁紙などとして快適ある。純金の色は素晴らしく、絹地の黄色は華麗で高貴である。絵画においても黄色は明るい活動的な場面に用いられる。」とある。また、スイスの心理学者フィスターによる「カラー・ピラミッド・テスト」では黄色を「情動の安定と温和、適切な情動の表出」と解釈している。このような黄色の好感なイメージにより、コーポレートカラーとしても、カメラメーカーのニコンやドラッグストアーのマツモトキヨシなどの企業で採用されていて、親しみのある色の一つである。
先述のゲーテの論述には次のような続きがある。「ただしこのような黄色も、汚れには極めて敏感で、たちまち不快になる。栄誉と歓喜の色彩は、一瞬にして恥辱と嫌悪の色彩に変わってしまうであろう。」黄色の裏の顔ということなのだろうか。
- 参考サイト
-
パントン社が提案する翌2013年のテーマカラーは「鮮明なあおい緑」だそうです。パントン社の色番では、「Pantone 17-5641 Emerald」。
エメラルドと言えば、世界の4大宝石(ダイヤモンド、ルビー、サファイヤ、エメラルド)の一つで、5月の誕生石。その石言葉には「幸運」「幸福」「希望」「安定」などが挙げられている。
パントン社専務取締役のLeatrice Eiseman氏によれば、エメラルドは「色調の範囲が広く、人間にとって最も目に付き易い色」だそうです。このことは、クレオパトラが愛用していたり、ポンペイなどローマ帝国時代の遺跡からはエメラルド製品がよく出土されていたりと、歴史的にもエメラルドがその輝きで人々を魅了し続けていることがわかる。
「明快さ、一新と若返りの感覚をもたらす」この色と同じように、2013年の世の中が新しい息吹で輝きのある一年になるといいな。
- 参考サイト
-
パントン社による2013年春のファッションカラーのタイトルは『The Balancing Act』。このタイトルから1970年代に活躍したロックバンドであるスーパートランプのアルバム『…Famous Last Words…』を思い出しました。勿論、このアルバムと2013年春のファッションカラーとは何の関係もないけど、このアルバムジャケットの色使いは、パントン社が提案している2013年春のファッションカラーとかぶってます。
2013年春のテーマは、綱渡りのようなバランス。鮮やかな黄緑色や灰色のヒスイ、静かな緑、洗練されたエメラルドなどの陽気な爽やかさを持った色のミックスや、アフリカバイオレットとポピーレッドや、レモンゼストとシトラスオレンジなどの威勢のいい組み合わせ。そして、ポピーレッドとリネンとモナコブルー、またはモナコブルーとエメラルドに見られる安定性と深さの両方を兼ね備えた古典的な色合い。パントンカラー研究所の理事が「光と明るさ、古典と新しいの間のバランス」と呼んでいる個性的で、自己表現と刺激をもたらすユニークな組み合わせが多い。
筆者は
『…Famous Last Words…』を聴きながら書き綴っているが、このアルバムに収められた大ヒット曲
「It’s Raining Again」は春の雨を連想させるいい曲だとあらためて思った。
- 参考サイト
-
パントン社による2012年秋のファッションカラーは、スモーキーなピンクや紫、そしてチタンを連想させるグレーなどの落ち着いた感じの色など、パントンカラー研究所のエグゼクティブ・ディレクターが「多目的な中間色」と呼んでいる実用的でバランスのとれた色合いが多い。
2012年のテーマカラー「マンダリンオレンジ」もこのシーズンの提案色の一つ。この他にも、赤紫がかったピンクや明るい黄緑色など遊び心のある元気な色と組み合わせて、魅惑的な装いを提案している。
- 参考サイト
-
もうすぐ2011年が終わろうとしている。正月になるとよく目にする日章旗。これまで、あまり気にかけず見過ごしていたことだけど、この日章旗の赤色を内閣府のサイトで調べてみると紅色だった。ずっと、金赤だと思っていたけれど、よく見直して見ると、確かに金赤でない。
紅色は「JIS Z 8102:2001」の規定では、マンセル値「3R 4/14」である。よって、やや赤紫よりの赤色で、やや暗く、少し彩度が強い色になる。しかし、内閣府の資料に記載されている「紅色」は1871年(明治3年)の『太政官布告 第59号 国旗の寸法等についての定め』に日の丸の色が「紅色」となっているから、ただこれを踏襲しているだけで、日本工業規格など念頭にないと思われる。そして、「JIS Z 8102:2001」は1957年に制定されているので、当然のことながら、『太政官布告』はJIS規格とは無関係に「紅色」を規定している。
内閣府の「紅色」が「JIS Z 8102:2001」の「紅色」でなければ、この色はどの色を示すのだろうか。それとも、『太政官布告』の「紅色」と内閣府の「紅色」は別物なのだろうか。起源は不明なこの旗。いずれにせよ、仮に、内閣府の「紅色」がマンセル値「3R 4/14」でなければ、日章旗の赤色に客観的かつ絶対的な規定はないことになる。
- 参考サイト
-
パントン社が提案する来年のテーマカラーは「赤みがかったオレンジ」だそうです。パントン社の色番では、「Pantone 17-1463 Tangerine Tango」。
タンジェリンと言えば、ビートルズのアルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に収められている曲「ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイアモンズ」(Lucy in the Sky with Diamonds)を思い出す。この曲に「tangerine trees and marmalade skies」という歌詞があるが、とてもサイケデリックかつシュールで印象深い。ちなみに、このフレーズはドイツのバンド「タンジェリン・ドリーム」の名前の由来にもなっている。
タンジェリンはマンダリンとよく似ているが、ウィキペディアによると、「マンダリンとタンジェリン(英: Tangerine)は植物学上は同一分類のCitrus Reticulata種に属し、成熟した果実の果皮の色が黄色~橙色のものをマンダリン、橙色~赤色のものをタンジェリンと呼ぶ。」とあり、並べてみるとその色差がわかる。
「洗練されているが、同時に劇的で、誘惑的」なこの色が、2012年をタンゴのように情熱的で活気のある一年にしてくれるといいな。
- 参考サイト
-
デンマークの建築家、アルネ・ヤコブセンの遺作となった「デンマーク国立銀行」のためにデザインされた壁掛け時計で、1970年当時は照明で有名なルイス・ポールセンが製造していた。通称『バンカーズクロック』と言われ、現存数の少ないオリジナルを元に復元されている。
この時計には、時刻を表現する数字がない。その代わりに、黒色の細い罫線で描かれた12個の正方形を一条に連結し、この内の一つをずらして黒く塗り潰していくことにより、1から12の数を表している。こうして作られた12の規則正しい図形は、円形に配置されて、黒い正方形が渦を巻くようにして美しいグラフィカルな模様をなしている。
この時計の中央には、針を支える支柱が赤く彩色されてアクセントカラーの役割を担っている。ミニマムなデザインに加えて、この白黒赤の配色は、構成主義の影響が見られ、近代的なタイポグラフィーの基礎を築き、後のバウハウスにも影響を与えたエル・リシツキーのポスター『赤のくさびで白を打て』を思い起こさせる。
一週間に一分ほど遅れるこの時計。週に一度、時刻を合わせる時にそのフォルムの美しさを肌で感じさせてくれる。
- デザイナー
-
ファッション誌の編集部を舞台にした映画『プラダを着た悪魔』の中で、青色がピックアップされるシーンがある。
「2002年にオスカー・デ・ラ・レンタがその色のソワレを
サンローランがミリタリージャケットを発表。
セルリアンは8つのコレクションに登場。
たちまちブームになり
全米のデパートや安いカジュアル服の店でも販売され
あなたがセールで購入した。」
フストリープ扮する編集長が、主人公であるハサウェイの着ていたブルーのセーターをとりあげプレタポルテと量販物との関係を話す内容は、この映画の見せ場の一つである。またこの映画には、ハサウェイがまず靴からおしゃれを始めるというシーンなど、基本を重んじる欧米文化の特徴が要所に垣間見られる。ファッションであれグラフィックであれ、欧米のクリエーターの多くは基本に忠実で、学校で教えられたとおりにことを進める。ファッションも含めてデザインには意味があり、カラー選定も例外なく、基本にそって、何らかの意味をもって決定される。一見、感覚や気分で働いているように見える彼らの仕事は、多くの場合基本という裏付けがなされている。
さて、この「青いセーター」のシーン。「流行は滝のごとく上から下へと流れる」というフランスの社会学者 J.G.タルドの言葉を踏まえて脚色したのだろう。たしかに、20世紀までは、ハイ・ファッション・カラーが多くの人たちに受け入れられてファッション・カラーとなり、それが定着してスタイル・カラーになっていた。しかし、昔と違い洋服の生産期間が各段に短くなった2000年以降、売れ筋の色はマーケットが決めるようになった。つまり、量販物は必ずしもプレタポルテからつながらなくなり、実際に市場で売れた結果をみながら投入するので、プレタポルテで提案された色が市場に出回るとは限らない。ちなみに、この映画が放映された2006年の一年前2005年に「ターコイズ」が流行りました。
とはいえ、カラー選定が重要なことにはかわりない。ストリープが映画の中で口にしていた「ターコイズ」「ラピスラズリ」「セルリアン」の色は同じ「ブルー」というカテゴリで括られるけれども、それぞれ違った色であり精神に与える影響も異なる。そして、ファッションの場合、このカラー選定でその商品の売上が(場合によっては億単位で)変わるし、グラフィックの場合もファッションと同様に、カラー選定が市場に大きな影響を与えることがある。コンピューター・グラフィックが主流となるにつれて、色見味にかんしては往々にして後回しにされがちになり、その場、その時の感覚でカラー選定をしてしまうことが多くなった。時間的な制約もあり、ついつい流しがちに仕事をしていることを反省しなければならないと思った。
生産技術が進歩し、マーケティングの手法が進化した現在、多くのブランドがマーケティングから導きだされた情報をビジネスに活用している。マーケットを意識して選び出されたトレンドカラーは、何気なく街中にあり、ブランドものの服を身に付けていなくても、トレンドカラーを意識した服を何気なく購入している。そして、生活の基にある文化自体が色彩と大きな関わりをもっていて、「神の見えざる手」で僕たちの生活を既定している。
「茄子紺」「紅色」「たんぽぽいろ」「水色」「桃色」「黄土色」「牡丹色」「狐色」「鴇色」「菫色」「山吹色」「鼠色」「緋色」「浅葱色」「深緑」「藤色」「若草色」「朱色」「藍色」「鶯色」「橙色」「墨色」
この22色はどれも身近に馴染みのある色ばかりで、見ているだけで心安らぎます。
児童文学研究家のアン・へリングさんのあとがきにある「こどもの美術教育には、過去から伝えられてきた日本の色彩の基礎知識とその楽しさを、もう少し取り入れる工夫があっても良いのではないかと思われる。」に同感です。
『DICカラーガイド 日本の伝統色』は300色。四季折々の自然の中に見られる色の数々。季節感豊かな風土の日本だからこそ感じることのできる色彩感覚を大切にしたいですね。
- 著者
- とだ こうしろう
- 出版社
- 戸田デザイン研究室
- 発売日
- 1985年12月
どんな光の中でも赤い光を発する魅惑的な宝石ルビー。
ルビーはサファイアが共に、アルミナ(酸化アルミニウム)を主成分とするコランダムという鉱物に属していて、酸化クロムが含まれているために赤い色をしているコランダムをルビーという。そのほかのものはすべてサファイアとよび、青、紫、黄色、オレンジ色、緑、そして無色や黒のものまである。
そのルビーの中でも、濃く、深みがあり、非常に純粋な赤色の石で、最高のルビーとして尊ばれている色、それが「ピジョン・ブラッド(鳩の血)色」です。このルビーの色は、殺したばかりの鳩の鼻孔から流れる最初の血の色になぞらえて、スイスの宝石学者が「ピジョン・ブラッド(鳩の血)色」と名づけ、以後そうよばれています。
「ピジョン・ブラッド」の産出確率はルビー全体の採掘量の1/10000で、ミャンマーのモゴク鉱山からは、世界でもここだけといえるほど特別にすばらしいルビーが産出されています。ちなみに、10カラット以上のピジョン・ブラッドは1年に1個産出されるかどうかという稀少さで、価格にしてなんと1億円以上するそうです。
- 参考文献
-
- 参考サイト
- 宝石の知識|ジェムケリー GemCEREY サポート